ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

わざとわかりにくくしているのか?

ネット証券を利用している人には「多要素認証(デバイス認証・FIDO認証)の事前設定を〜」みたいなメールが届いていることと思う。その期限が5月中だったので、先ほど重い腰を上げて設定を行おうとした。予想通り面倒な作業だった。こちらの理想は、そのメ…

自宅でApple Watchをつける習慣を

会社に勤めていた頃は、出勤前にApple Watchを装着、仕事から帰ってきてシャワーを浴びる前に外して、そのまま翌朝まで充電という流れだった。けれど今はほとんど毎日家にいる。これまでは「出かける前にApple Watchをつける」というのが基本だったので、気…

ミニクッカーでゆで卵を作る

普段、0.5〜1.5合のご飯を炊いて食べているのだけれど、炊飯には「ミニクッカー」を使っている。 パナソニック ミニクッカー posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 一人暮らしなら十分な量だし、炊飯ジャーに当たる容器からそのまま食べ…

起きてすぐジョギングが良いね

朝のジョギングがなかなか習慣化できないでいた。会社に勤めていた頃はちゃんと習慣化できていたのに。やはり時間に余裕があるからか。 「もう少ししてから走ればいいや」と思ってしまう。そうやって昼近くになると「今更走ってもまたすぐ夜になったらシャワ…

type-CになったiPhoneが少し魅力的に感じる

最近のiPhoneは新型になってもカメラ機能くらいしか大きなアップデートがない、OSのスペックが上がったところで、そもそも今のスペックに不満がないからオーバースペック気味。というような話を以前にした。 その中でも触れたとは思うけれど、やはり近年だと…

スタンディングデスクでビデオ通話

zoomでビデオ通話をする機会があったのだけれど初めてのことで色々と環境が整っていなくて後悔した、というような話を以前にしたと思う。 その後、別件でまたzoomのビデオ通話をすることがあって、以前の反省を以下に活かせているかを試す機会を得られた。ざ…

家なら無音の作業で構わない

今年の4月からずっと家で作業している。なので丸々1ヶ月以上、自宅での作業環境を模索してきたことになる。なかなか自分で決めた通りの規則正しい動きができなくて悩ましいところだ。 それはともかく、最初の頃は何かしらの「音」を鳴らしておこうとしてい…

とりあえず無印良品のソーイングセットを持っておく

MUJIのクレジットカードを持っていると、毎年5月と11月に無印良品のポイントが500ポイントもらえる。ちなみに年会費は無料で、年1回以上利用とかの条件もないから、とりあえず作って持っておくだけで年間1,000円分のポイントがもらえるわけだ。 www.muji.c…

MagSafe充電器をデスクの上に置く

iPhoneが落ちてきた。外泊用に購入したMagSafeの充電スタンドを自宅で使うことにした、という話は以前にした通りだ。 その中で、スタンドをモニタ上に設置したカメラ台に置いたことも述べている。その位置が問題だった。一応、モニタ上くらいならデスクに座…

ご飯のお供をご飯なしで食べてみる

お米が高くて驚く。数年前まで2,000円で5kgのお米が買えていたのに、今は5,000円ほどになっている。異常事態なのは間違いなくて、どうにかしなければいけないのだけれど、まあそこは生活に大きく関わってくることを理解した上でちゃんと自分で考えて選挙に行…

規則正しい生活の難しさ

3月いっぱいで会社を辞めて、一応は自営業で自宅作業だけれど、自分で自由に時間の使い方を決められる。なんて言えば聞こえは良いのだけれど、いざそういう生活になってみるとコントロールが難しい。何せ時間が決まっているスケジュールがないのである。今…

「有給を使い切らないなんて勿体無い」←わかってるよ!

記事のタイトルは若干大袈裟な物言いをしている。経緯を書こう。今年の3月いっぱいで10年近く勤めた会社を辞めたのだけれど、有給を30日以上残したまま退職した。有休消化をしていれば、1ヶ月の平日が20日くらいだから、1ヶ月半〜2ヶ月ほど休めたことに…

無線テザリングを活用しよう

いやいや、そもそも有線テザリングを活用している人の方が少数派なのでは?さて、少し前まではスマホ(iPhone)をメインとサブで2台持っていた。だからメインスマホで有線テザリングをしていても、サブのスマホを自由に動かせたのである。けれど今は1台だ…

本を手に持って読みながら食事

食事の合間に箸を置くような作業を挟むことで、早食いを抑制できる話を以前にした。 それとは別で、本を手に持って読むことが意外と読書には大切なのではないかという話もした。 スマホやタブレットで電子書籍を開いて、スタンドに載せるとか、紙の本にして…

GoPro用のミニ三脚を汎用的に使う

カメラグリップにもなるMagSafe式のミニ三脚を使っていたのだけれど、これだとiPhoneあるいはMagSafe互換用のシールを貼ったスマホにしか使えない。 それに、私のメインスマホはバンパータイプのカバーをしているから、そこに干渉してピタッと装着することが…

非常時の名刺を携帯するための「KEEP SMART」

保存するメモ帳に名刺を何枚か入れている。仕事の時は名刺入れを常に持ち歩くけれど、そうじゃない時に急に名刺が必要になる場面も稀にある。それに、名刺入れそのものを忘れてしまうようなことも。そんな時のために、常に持ち歩いている保存するメモ帳に名…

スマホを1台にする

当たり前の状態に戻すだけの話である。メインのiPhoneとサブのiPhoneの2台持ちだった。 どうしてそういう状態になっていたのかというと、強制的にオフラインの環境を作るためだった。高速通信が無制限の楽天モバイルがメインなのだが、何しろ無制限なので延…

3in1充電器を自宅でも使う

今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 携帯用充電器として、特にApple Watchの充電もMFI認証取得済みでできるという点で優秀なUGREENの3in1充電器は以前に紹介したところである。 UGREEN 3 in 1 MagFlow ワイヤレス充電器 posted with カエレバ 楽…

トラックパッドがなくてもどうにかなる

自宅でしか作業をしなくなって1ヶ月ほどが経過した。それまではMacBookを持って図書館やマクドナルドへ行っていた。今は家でも多少は作業に集中できるようになっただろうか。それなりに自己管理能力が問われるけれど、ちゃんと時間と気持ちを作ってやればそ…

外に洗濯物を干さない生活

以前の記事でチラッと触れたけれど、かれこれ5年ほど、洗濯物を外に干していない。洗濯をサボっているわけではない。毎晩洗濯機を回して、洗濯物を室内に干している。そのために室内物干しを買ったのだ。 ultima(ウルティマ) 4本竿物干し レギュラータイ…

時間を作れても気持ちを作れない

仕事だけでほとんどの時間を奪われる平日。一方で、休日は予定がなければ丸々フリーに使える時間となる。平日の間に「この週末は予定がないからあれをしよう、これをしよう」と考えていたはずなのだけれど、いざ休日になると、それらを特に何もできないまま…

電子書籍のページを捲るためのリモコン

寝ながらスマホを見れる環境を改善するための新たな一手……! 動画を見る分には良いのだけれど、できれば電子書籍を読みたい。けれど漫画ならともかく(漫画は漫画でスマホの画面サイズだと小さくて見づらいという問題はあるのだけれど)、小説やエッセイなど…

歩いていればメモが取れる

結局電動キックボードも電動自転車も買わないことにした。 日常生活で遠くに出かけるのは図書館くらいだったけれど、その図書館も別に近所の図書館に行けばいいということに気づいた。 そうなるといよいよ遠出する機会は日々のルーチンの中では皆無であり、…

エレコムのマウス「OSMOD Six」はモバイルマウスとして優秀そう

買ったばかりなので「優秀そう」という言い方にしている。モバイルマウスについて求める条件などは昨日の記事で整理している。 その結果「OSMOD Six」を購入したわけだけれど、今回はその理由を取り上げる。 エレコム ワイヤレスマウス OSMOD Six USB無線 / …

他人に使ってもらうことも考慮したモバイルマウスに求める条件

モバイルマウス問題である。一時期は小型のトラックボールマウスを使っていたけれど、電源が電池なのが気に入らない。 モバイルデバイスは基本的に充電式にしておきたいところだ。何せ「出先で電池が切れたらどうしよう」という不安が常に付き纏ってしまうか…