ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

無線テザリングを活用しよう

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

いやいや、そもそも有線テザリングを活用している人の方が少数派なのでは?
さて、少し前まではスマホ(iPhone)をメインとサブで2台持っていた。
だからメインスマホで有線テザリングをしていても、サブのスマホを自由に動かせたのである。
けれど今は1台だけの運用としている。

 例えばそのスマホを有線テザリングで繋いだ状態で、こうしてブログの記事を書いているとしよう。
その記事の中で写真を使うことになった。
以前まではサブスマホでその写真を撮影していた。
けれど今は1台しかないので、PCとケーブルで繋がっていたら撮影ボックスまで持っていけない。

別にSIMカードがなくなって通信ができなくなっただけなので、サブスマホをカメラとして運用するか?
いやいや、こういう時のデジカメなのでは?

 なんて思ったりもしたのだけれど、やはりスマホの方が写真の転送をせずとも直でブログに写真を追加できるので便利だし、サブスマホで撮影しても結局はその写真のアップロードでテザリングしなければならない。
最も手っ取り早いのはメインのスマホで撮影することだ。

そこで「だったら無線でのテザリングにすればいいじゃないか」ということである。
MacとiPhoneの組み合わせであれば無線テザリングの接続は手間ではない。
有線に比べるとちょっと操作は必要だけれど、右上のWi-Fiメニューから自分のiPhoneを選ぶだけである。

無線テザリングだと有線より通信速度が劣る、という認識だったけれど、そんな大容量のファイルをダウンロード・アップロードするとかではない限り、つまりネットで検索とか、このブログを更新するとか、メールをチェックするとか、その程度であれば特に気にならない。
広告が多いサイトを開くときに少し待たされる感覚があるだろうか。

まあ、作業はそこまで不自由なくできるということだ。
そもそものきっかけである「気軽にスマホを動かせる」というメリットに比べれば気にならない。

というわけで、最近は週に1回のラジオの録音(ダウンロード)とかそういうの以外の軽作業では無線テザリング(Bluetoothテザリング)を使うようにしている。
有線か無線こだわらず、適宜うまく使い分けたいところだ。