ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

雑念

自分で自分に義務を課したのだ

特別お題「わたしがブログを書く理由」 このお題を見た時真っ先に思い浮かんだのが「お金」だった。 とはいえこのブログは月に5,000円程度の利益しか得られていない。 4年近く前、このブログを開設した時からしたら、それでも想像できないくらいの利益ではあ…

やはりブログの更新は朝に済ませた方が良いな

ここ1週間ほど、このブログを23時台という日付が変わるギリギリに更新しがちだった。 しかし昨日は朝8時頃に更新。 ブログの毎日更新はもとい、毎日何かをすると決めている人ならわかると思うけれど、そのやることを後回しにすればするほど、何だか気が重た…

人前で話せない子供だった

今週のお題「苦手だったもの」 今の時代もそうなのかはわからないが、私が小学生の頃には、クラスに1人、いるかいないかくらいの割合で、異常に人前で話すのが苦手な子供がいた。 「異常」という表現は大袈裟かもしれないが、かといって「人見知り」とかそう…

ブログネタの賞味期限

ブログのネタはストックがあるので、記事を書く際は最初にそのストック一覧から書きやすそうなものを選んでいる。 それはそれで楽なのだけれど、そうしているとどうなるかというと、書くのが面倒そうなネタはいつまでも記事にされず、ネタのストックに残り続…

このブログについて

重要そうな記事のタイトルだが普段通りの記事だし、これからもこんな感じでこのブログは続いていく。 さて、なんの採算も勝機もなく始めたこのブログ。 実際、多少の広告収入はあるが時給換算しても500円以下だし、アクセス数はここ2年ほど増えることなく横…

電車に乗る客を見て養鶏場を思い出す

すっかり電車移動が当たり前になった。 www.bildon-yuma.com 快適そのものだが、朝の満員電車なんかは空気がどんよりしていて気持ちも身体も窮屈である。 電車移動中は文庫本を読むようにしている。 www.bildon-yuma.com しかし、満員すぎて文庫本を広げられ…

文字数はブログ記事のアピールにならない

こうして毎日ブログを更新して4年目に突入しているわけだが、ブログを書く側の立場になって思うようになったことがある。 他の人のブログでたまに「〇〇文字超え!」みたいな記事の文字数をアピールに使っているのを見ると、ついつい訝しんでしまう。 書く側…

勤務時間の長短より残業の有無の方が鬼門

記事のネタはいくらでもあるのに、記事のストックがない。 ここ1週間か2週間ほどは、その日の夜にどうにかネタストックから選んだものを記事に起こして投稿している。 投稿時刻が23時台のものが多いのがその証拠だ。 このブログを始めた当初はネタすらなく…

夕刊配達のバイトがどんどん時給アップしている(換算、あるいは閑散で)

今週のお題「やったことがあるアルバイト」 記事タイトルで落ちてる、と思っている。 だから以下は駄文である。 カテゴリが「雑念」になっている記事は概ね駄文であると思ってもらって構わない。 私が直接アルバイトをしたことはない。 学校がアルバイト禁止…

外出前にイヤホンを外して家の中の音を聞く

私はよくラジオを聴く。 専用のソフトで録音(保存)しておいたものをiPhoneに入れておいて、専用の倍速再生アプリを使って聴取する徹底ぶりである。 www.bildon-yuma.com と言いつつも、最近はあえてラジオを聴かず、かと言って他に音楽を聴くわけでもなく…

仕事で使うマクロを休日に夢中で作ってしまう

今23時30分になろうとしている。 もうすぐ日付が変わるので、毎日更新を謳っている当ブログとしては、何としても何かしらの記事を書かないといけないわけだ。 どうしてこんなギリギリに記事を書く羽目になったかというと…… 「土曜日だからダラダラしていたん…

PayPayあと払いがただのクレジットカード払いだった

もう少し早くこの記事を書けていればよかったのだが、ついに公式もこのわかりにくさを受けてか、名称を変更した。 www.paypay-card.co.jp 今まで「PayPayあと払い」という名前だった支払い方法を「PayPayカード」に変更するというのである。 もっと早く、と…

扉の角に踵をぶつけないよう注意したい

踵に穴が空いたかと思った。 それほどの激痛だったのである。 私の家の風呂場はユニットバスのため、廊下との間に段差がある。 だから扉も床から浮いた高さになっている。 この高さが問題で。 扉は玄関の方に向かって開くので、たいてい風呂場から出た私はリ…

汗をかく気持ちよさを知った日

ここ数日はクライムミルに夢中である。 ドレッドミルでのジョギングに比べて圧倒的に発汗量が多いのが嬉しいところだ。 運動で汗をかくのはやはり気持ちいい。 www.bildon-yuma.com しかし子供の頃は運動が苦手で、極力汗をかかないようにしていた。 基本的…

回転寿司はどんどん快適空間になってるね

久々に回転寿司に行った。 実家に帰った際に親に連れて行ってもらったのだ。 しかし休日の夕方に予約無しで行ったので、テーブル席が空いておらず、私も親も待つのが嫌いなのでカウンター席にした。 横並びではあるが、今は席と席の間に仕切りがあるので、一…

3人以上での会話が苦手なのは私だけなのだろうかと、中学時代を思い出してみる

基本的には1人でいる時が好きだが、たまに人と話したくなるときもある。 しかしたくさんの人と話せれば良いかというと、そうでもない。 2人での会話、つまり1対1の対話がベストだと思っている。 いや、単に私が複数人での会話が苦手なだけかもしれない。…

iPadが常時点灯ディスプレイになれば紙のメモやノートに近づくかもね

知人が最新のiPhoneに買い換えていた。 最新ということは、常時点灯ディスプレイとなっていて、待ち受け画面が常に表示されている。 時間確認がすぐにできるし、待ち受けに表示する情報をカスタマイズすることで、iPhoneに触れることなく、見るだけでいいと…

毎月の支出振り返りをしなくなったのはブログネタに困らなくなったから

このブログでは最初の1年目あたりは毎月支出を振り返る記事を作っていた。 www.bildon-yuma.com 「最初の1年目」なんて言うと、何十年も続いているかのように聞こえなくもないが、実際はまだ3年そこらだ。 それはともかく、どうして支出振り返り記事を書…

今年のゴールデンウィークはまあまあってところ

ゴールデンウィークはこんな風にしたい! という記事を公開したのがつい先日のように感じるのだが、気づいたらとっくにGWは明けてしまった…… www.bildon-yuma.com ↑の記事の最後に、結果はどうあれゴールデンウィークは有意義に過ごせたかどうか報告するとい…

マウスピースを作ることになった理由はインプラントに起因する

歯医者でマウスピースを作った。 私から「マウスピースを作りたいです」と申告したわけではない。 歯科医さんに「マウスピースを作った方が良いですね」と言われたのだ。 なんて言い方をすると、まるで私が嫌々マウスピースを作ったみたいになってしまうがそ…

「投票」と聞くと中学時代のお昼の放送を思い出す

中学生の頃、お昼のお弁当の時間に校内放送で音楽がかかっていた。 その音楽は、放送部の部員がセレクトして流しているものだ。 実にアニソンまみれだった。 当時は化物語の人気が凄く「君の知らない物語」がやたら流れていたのを覚えている。 君の知らない…

この記事がこのブログの1,000記事目(つまり1,000日目)だってさ

現時点で、このブログの記事は999個になる。 つまりこの記事が1,000記事目だ。 そして、このブログは毎日更新されている。 厳密にはちょっと誤魔化したこともあるが、見た目には1日1記事がアップされ、毎日更新されている形になっている。 まあその誤魔化…

独り言を聞かれなかったことに安心して独り言を聞かれてしまう

夕方、時計を見上げては「まだ2時間もあるのか……」と終業時刻に思いをはせる。 パソコンの画面を見つめて入るが、視点は定まらず、意識はぼんやりしている。 集中力は完全に切れた状態だ。 気分転換に、と席を立つ。 しかし行く場所といればトイレか、非常階…

遅刻しそうでも走れない大人になったと思ったら子供の頃からそんな感じだった

たまに家を出るのが遅くなって、会社に遅刻しそうになる。 しかし徒歩通勤なので、電車を乗り過ごすとかはなく、歩く速さで調整が利く。 www.bildon-yuma.com とはいえ「遅刻するかも」と考えながら早足で歩くのはあまり気分がよろしくない。 ところで、私は…

ピアニカを律儀に手で持って帰る真面目な子供だった

エッセイである。 と断っておけば何を書いても良いと思っているのだが、そもそも何かのジャンルに特化しているわけでもない個人ブログなのだから、何を書こうにも断りなどいらないはずだ。 要は「何のためにもならないことをつらつら書くこと」を「エッセイ…

ネクタイの結び方を忘れたことに恐怖を覚える

普段の私の仕事中の格好はスーツだが、ネクタイはしていない。 たまに新人ホストみたいだと言われるが、そこまで着崩しているわけではなく、ただネクタイをせず、ワイシャツの第一ボタンを開けているだけだ。 同じ格好の人は他にもいるので、新人ホストみた…

ほぼ何を話したか覚えてない就職試験の面接において唯一覚えていること

今週のお題「試験の思い出」 どうやらお題の「試験」は学校に限らず何でも良いみたいなので、せっかくだから就職時の面接試験のことでも書こうと思う。 こういうお題がなければ、今後一生書く機会はないだろう。 まあ、別にこれと面白イベントがあったわけで…

【受験の思い出話】母「落ちてる」→落ちてなかった

今週のお題「試験の思い出」 自慢じゃないが、推薦枠なら面接だけで入れる学校に、学力試験を受けて入っている。 「難しい試験を通って合格したのだ!」と言えば自慢になる。 実際は人と話すのが苦手で、面接なんて落ちるのは目に見えていたから、最初から面…

マッチングアプリを1日でやめた理由

2023年に入ってすぐ、1月1日に何か新しいこと、今までチャレンジしていなかったこと、というか目を背けていたことに挑戦しようと思い立って、その勢いでマッチングアプリを始めた。 ちなみに登録したのはPairsである。 Pairs(ペアーズ) 恋活・婚活のための…

このブログにおける2022年の総括

このブログは毎日更新している。 後半年ほどで3周年だ。 まあ、世の中には10年単位で毎日更新している人もいるので、それを自慢するつもりはないし、日数の話なので今後追いつけることもないだろう。 それでも、3年もやっていれば多少の変化もある。 みた…