節約
新年を迎えたが、今月もしっかりと先月の支出を振り返る。 ちょっとした支出が目立つが、無駄遣いがないスッキリとした家計簿となった。 各項目の内訳は以下の通り。 最も高いのは「日用品」次いで「趣味・娯楽」となった。 それなのに5万円を大きく下回って…
お湯はガスではなく電気温水器で沸かす住宅に引っ越した。 2ヶ月が過ぎたが、ガス給湯器の頃と比べて特別に不便に感じていることはない。 ガス給湯器と電気温水器を比べてどちらがいいのかと問われると微妙なところだ。 参考として、電気温水器になって変わ…
年が明けて、今年から新しいことにチャレンジしたいと考えている人は多いのではないだろうか。 そこで新しく始めてほしいオススメの習慣が家計簿だ。 節約したいなら家計簿をつけるのは必須と言っても過言ではない。 その理由と、継続できる家計簿の付け方を…
オススメの株主優待を探していると、山田ホールディングス(ヤマダ電機)がよく挙げられている。 500円分の買い物券が保有株数によって何枚かもらえて、その枚数も必要株数に対して多いのでお得感は強い。 だが、この優待券は実質割引券なので、少々使いづら…
毎月恒例、月が明けたので先月の支出を振り返る。 正直、11月は家計簿を公開することを躊躇するくらい悲惨だ。 何せ10万を超えているのだから。 各項目の内訳は以下の通り。 「学費」「住宅」「ふるさと納税」が圧迫。 と見せかけて趣味や光熱費もこれまでよ…
以前、きな粉か玄米のどちらを主食にするか考えた結果、きな粉に軍配が上がった。 しかし、玄米を食べる理由が生まれてしまったのだ。 ふるさと納税である。 玄米だと5kgで5,000円が相場だ。 【ふるさと納税】【11月発送】【令和2年度産】有機肥料を使って栽…
値段の安い食材というと、何を思い浮かべるだろうか。 私の場合「もやし」と「豆腐」だ。 単純に値段を抑えるだけならどちらでも良いのだが、個人的には豆腐推し。 目次 とにかく安い 栄養がある 手軽に食べれる まとめ とにかく安い 豆腐に限ったことではな…
たまにはジャンクフードで安く美味しくお腹を満たしたい! という人にオススメなキャンペーンが絶賛開催中だ。 「PayPay」で支払えば「マクドナルド」で最大30%の還元を受けられる。 もちろんクーポンとの併用も可能。 支払い金額に対する還元となっている。…
「Go To トラベルでお得に泊まれると言っても結局料金は発生するわけで、それなら旅行しない方がお金はかからないから家で大人しくしてよう」と思っていたが、なんと50円で1泊できた。 厳密にはGo To トラベルキャンペーンだけの力ではないのだが。 目次 じ…
毎月恒例、月が明けたので先月の支出を振り返りつつ、個人的な節約ポイントを紹介していく。 各項目の内訳は以下の通り。 最も目立つのは「ふるさと納税」 しかし反省すべきは趣味のところだろうか。 「持ち物カテゴリー」を見ていただければわかるかと思う…
月の電気代が700円を下回りました。 なんと699円! 10月はエアコンを全く使わなかったとはいえ、ここまで安くなるとは驚きです。 ただ、エアコン以外にも電気代が下がった要因に心当たりがありますので、今回は私が電気代を下げるためにやったことをご紹介し…
使わないICOCAカードを返却してきました。 実は、ICOCAは作成時にデポジットとして500円支払っており、返却(払い戻し)することでその500円が返ってくるのです。 ただし、一筋縄ではいきません。 最もお得にICOCAを返却するには残高をゼロにしてから払い戻…
ワイモバイルを使い始めてかれこれ5年ほど経った。 auから乗り換えて、間でサブ端末用にLINEモバイルやBIGLOBE、楽天モバイル(Unlimitedになる前)も使っていたが、現在はワイモバイルのSIMカード1枚だけに収まっている。 それほど私はワイモバイルを利用す…
楽天経済圏という言葉が生み出されるくらい、楽天のサービスを利用しているとポイントが貯まる。 貯まる分には一向に構わないのだが、問題は「期間限定ポイント」の使い道。 無料で手に入ったポイントとはいえ、1ポイント=1円と考えれば、使わないまま消え…
クレジットカードを10枚以上持っているが、それぞれに所持している理由がある。 今回は、私が持っているクレジットカードの中から、特にオススメのクレジットカードを何枚か紹介する。 基本的に年会費無料or無料の条件達成が容易なものばかりなので、メリッ…
先月に利用した分のガス代が確定。 なんと1000円を切って873円! 過去最低の金額。 なんと言っても100円台は初めて。 ちなみに使用量は1㎥。 今回は、ガス代を減らすためにやったことを振り返りつつ、さらにガス代を減らせないか考えてみた。 目次 ガスの使…
毎月恒例、月が明けたので先月の支出を振り返りつつ、個人的な節約ポイントを紹介していきます。 各項目の内訳は以下の通り。 8月が最小限という感じだったのに対して、9月は日用品が際立っています。 交際費も高めになりました。 裏を返せば、日用品が半分…
100円ショップ、いわゆる百均にどんなイメージを持っているでしょうか。 10年ほど前までは安いけど品質が良くないという印象でしたが、最近はしっかりとした商品が多く、安定感があります。 下手な粗悪品を売るとSNSなどで広がって評判が下がるからでしょう…
毎月美容院に行ってカットをしてもらっているのですが、1回の支払いが4000円を超えるため、家計簿の中でかなりの存在感を放っています。 そんな美容院代を節約できないか考え、丸坊主にすることも一度検討しましたが、自分の髪型が気に入っているので却下。 …
自転車を手放す決心をしました。 歩いたらしんどいけど電車を使うのももったいないような距離の移動にちょうどいい。 車のガソリンや電車の切手のように利用に料金もかからない。 節約生活におけるベストな移動手段だと思っていたのですが、考えてみると意外…
10月に突入したわけですが、実は、9月は食費を0円にできないか試していました。 結果的に0円は達成したのですが、これを続けるのは無理だなという印象です。 結局人様からの恵みを頼る羽目になってしまいました。 目次 【序盤】備蓄で余裕 【中盤】味噌汁で…
第1回関西資産運用EXPOに行ってきました。 9月10日〜12日の3日間の開催でしたが、仕事のため土曜日となる3日目しか参加できず。 これが予想していたよりも充実したイベントでした。 事前登録していれば無料で参加できたのですが、それゆえに期待も薄かった…
今更ながら、マイナポイントを登録してきました。 登録だけなら7月から始まっていたものの、なぜ9月になったのかというと、参加事業者がマイナポイントに絡めたキャンペーンを行なっているので、それが一通りで揃うのを待っていたからです。 そこまで待った…
節約生活もすっかり定着し、ずっと悩んできた食生活にも結論が出たように思います。 断食するべし! 食べなければ食費は発生しない。 究極の節約とも言えます。 とは言え、全く食べないで生活するのは無理なので、自分なりに期間を決めて断食することになり…
毎月恒例、月が明けたので先月の支出を振り返りつつ、個人的な節約ポイントを紹介していきます。 各項目の内訳は以下の通り。 8月は本当に最小限という感じです。 ただ、電気代が高くなりすぎたのを猛省。ここをもう少しだけでも減らせれば2万円を切ることが…
ワイモバイルのプラン変更をしたら月の通信容量が増えて、月額も安くなりました。 かれこれ5年ほどワイモバイルを利用しています。 プランは月2Gまで高速通信ができるスマホプランS。しかし、実は昨年に料金改定が行われており、今はスマホプランは新規受付…
8月の電気代が4,000円を超えました。 月の電気代を2,000円以内にするという目標を掲げていたにもかかわらず、このていたらくです。 原因ははっきりしているのです。 家にいすぎ! この一言に尽きます。 当たり前のことですが、家にいる時間が長いほど損をす…
日用品のうち、シャンプーや洗剤は詰め替え用が売っています。 この詰め替え用は容器で買うよりも安く、節約生活において、詰め替えを買うのはマストと言っても過言ではありません。 しかし私は詰め替え用ではなく毎回容器に入った割高製品を買っています。 …
現在私は一人暮らしをしており、もう実家暮らしには戻りたくないと強く願うほどに一人暮らしの魅力を感じています。 むしろ、実家暮らしに戻ると今より出費が増えるのではないかと危惧しています。 なんとなく家族みんなで住む方が色々とひとまとまりになる…
光熱費に分類される電気・ガス・水道。 もしも解約を考えた場合、最も現実的なのはガスです。 どれだけ節約しても契約している限りは「基本料」の支払いが毎月発生してしまいます。 だったら全く使用しなくても生活できるようにして、解約してしまえばかなり…