効率化
スマートウォッチは時間だけでなく、自分の好みに合わせて他の情報も表示しておけるので便利なのはいう言うまでもない。 特にApple Watchは他のスマートウォッチと違って対応アプリがApple Watchの為だけに設計されているので、非常に使い勝手が良く、カスタ…
筆記用具を持ち歩くとなると、一番にイメージされるのはペンケースとノートのセットだろう。 ランドセルにこのセットを入れて登校していた小学生時代から、その習慣は植え付けられる。 そして、時代が進歩しても現代の小学生がそのスタイルのままであるとい…
徐々に普及しつつあるトラックボールマウスではあるが、安心して実用できるのは、有名ブランドの「エレコム 」か「ロジクール」の2択と言っても過言ではない。 下手な安物を買った結果、反応が悪かったり、すぐに使い物にならなくなるのも困るだろう。 ボタ…
ハンディクリーナーのフィルターとダストボックスを洗うのが面倒臭い。 洗ったとしても吸引力が今ひとつ回復しない。 5年ほど使っているので、そろそろ買い替え時かもしれない。 いっそのことクイックルワイパーにした方がいいんじゃないか。 しかしそれだと…
キッチンで作った料理をテーブルに運んで並べる。 テーブルの上には色とりどりの料理。 みているだけで幸せになる光景だ。 しかし私はそんな幸せな光景など求めていない。 キッチンで作ったものをそのままキッチンで食べる。 キッチンにテーブルがあるわけな…
キーボードの右側にテンキー、そのまた右にマウス。 マウスを操作して、マウスから手を離してテンキーで数字を入力。 もしくは右手でマウスを操作しながら左手でテンキーを操作。 前者はいちいち右手をマウスから離さないといけないので時間のロス。 後者は…
スマホでネットサーフィンをしたりニュースアプリをみている時間を読書の時間に変えられればもっと時間を有意義に使えるのに。 そう考えて意気揚々と電子書籍アプリに興味があるビジネス書や面白そうな小説をダウンロードした人は少なくないだろう。 しかし…
通信速度制限時の通信速度が1Mbpsが基本になりつつある。 少し前までは200kbps前後が相場だったのだが。 5Gの普及に伴って、最低速度の基準も高くなっているのだろうか。 ところでこの「1Mbps」という通信速度はどこまでできるのだろうか。 それを把握しない…
iPhoneユーザーであれば腕時計はApple Watchを使うのがオススメだ。 普通の時計としてはもちろん、文字盤に時間以外の情報を表示できる。 特にインフォグラフ文字盤はスマートウォッチの中でも圧倒的な情報量を1つの画面にまとめられる。 時計の中に4つ、周…
学生の頃にもっとああしておけばよかった。 という後悔は多い。 しかし、当時の自分にとってはそれが最善だったのだ。 卒業して、就職して、一人暮らしをする中で少しずつ生活が洗練されていく。 結果的に「今の時間の使い方を当時からできていれば」という…
タイトルの通りだ。 言葉にすれば当たり前のことで、何を今更と思われるかもしれない。 しかし何年も洗濯機を回す時間帯が固定されていると、なかなか気づかないものである。 目次 シャワーの時間が長くなった タオルの買い足しは不要 些細なメリット 乾くの…
最近のアップデートで使いにくくなったEvernote。 今後のアップデートで改善されるのかもしれないが、どうせならこの機会にEvernoteプレミアムプランからの脱却を試みる。 プレムアムプランを解約すれば月500円ほど支出が減るのも嬉しい。 Evernoteは単純な…
Evernoteのプレミアムプランを解約しようと考えている。 ここ最近のアップデートで使いづらくなったのが理由だ。 それでも便利であることには変わりないのだが、月額500円ほどを支払ってまで使い続けたいサービスではなくなった。 その辺は個人の価値観にも…
ここ数日は外を散歩する機会が増えた。 単なる運動で済ませるにはもったいない効果があるように思う。 頭もスッキリするし、ずっと机に向かって考えていても出なかった答えが不意に降りてくることもある。 机に向かっているはずなのに有意義な時間の使い方が…
お風呂で体を洗うときにどこから洗う? なんて質問は「聞いてどうする」な質問トップクラスとして使い古されている。 しかし、実際のところ明確な理由を持って「どこから洗うか」を答えられる人はいるだろうか。 私の場合、頭から順に、上から下に洗っていく…
今月から自習室を契約している。 3週間ほど利用してみて、今後も継続することを決めた。 ずっと悩んでいたが、もっと早くに契約しておけば良かったと後悔するほどだ。 今回は、実際に契約するまで私を悩ませた金額の妥当性と、自習室特有のメリットについて…
Evernoteが使いにくくなった。 最近のアップデートで仕様が大きく変わったのだ。 今までEvernoteをメインにタスク管理をしていた私にとっては一大事。 しかし、それを機に手書きによるタスク管理に切り替えると、思いの外ノンストレスで快適に。 目次 使うツ…
IKEAで購入した新聞ラックが郵便物などの書類整理にぴったり。 オマケにペーパートレイに比べて省スペース。 (KVISSLE クヴィッスレ ウォール 新聞ラック, ホワイト - IKEA) ポケットが5つあるので書類を分類して管理できる。 というわけで今回は、私なり…
先日引越しをしたのですが、荷物を旧居から新居に運んで終わりではありません。 色々としなければいけない手続きがあります。 ネットでできるものは良いのですが、中には直接どこかへ赴かなくてはならないものも。 そんな用事をまとめて済ませるのにぴったり…
今回は誰でもすぐに実行できる単純な時間短縮術を紹介しよう。 ずばり「再生速度を上げる」こと。 もしも2倍速でコンテンツを消化することができれば、例えば30分の動画を15分で見れるわけで、15分の短縮になる。 これほどわかりやすくてシンプルな時短術は…
やたらとメールのフォルダ分類が多い人がいる。 分類項目が多いということは、分類するのに時間と頭を使っているということ。 私のメールには3つのフォルダしかない。 受信箱 アーカイブ ゴミ箱 今回は、私なりに辿り着いたメールの整理方法と、それに最も…
現在6畳1間のマンションで暮らしていますが、もしも同じ家賃でもっと広い家に住ませてあげると誘われても、間違いなく断ります。 なぜなら、狭いことによるメリットを大いに享受しているからです。 今回は、私が感じている狭い家のメリットをご紹介します。 …
電子ペーパーが徐々に普及しつつある現代ですが、私はとことんアナログの手書きメモ派です。 手書きメモ、それもノートや手帳ではなくA4のコピー用紙を使ったメモの素晴らしさは先日記事にしました。 www.bildon-yuma.com 今回は、デジタルの電子メモと比較…
私はアナログメモを好んで使っているのですが、唯一iPadとApple Pencilで行う作業があります。 ずばり、PDFへの書き込み。 今回は、私がPDFへの書き込みのみデジタルで行う理由と、その作業にオススメのアプリを紹介します。 目次 PDF編集はデジタルで PDFへ…
1日2L以上の水を飲むように心がけているのですが、最近は2Lのペットボトルをそのまま口につけて直飲みしています。 自動販売機などの飲料に使われている500mlのペットボトルならともかく、2Lを口飲みするのは抵抗があるかもしれませんが、やってみなけれ…
食費を節約しようと思えば、昼食は家でお弁当を作って持参した方が安上がりです。 一方で、自分で作るとなると色々と手間がかかってしまいます。 料理の手間に関する工夫は巷に溢れているので、今回は料理ではなく道具を中心にしたテクニックをご紹介します…
ブログを始めるにあたって、私がはてなブログを選んだのは、Evernoteとの連携機能があるからでした。 実際、今までの記事は全てEvernoteから文字起こししています。 今回は、私がはてなブログの記事をEvernoteで書く時の流れを具体的にご紹介します。 2020年…
お風呂場に何を置いていますか? 上記の問いにパッと答えられなければ、一度お風呂場に置いてあるものを整理した方が良いかと思います。 今回は、私がお風呂場に置いているものと、置いていないものをご紹介します。 前提として、私の最優先目標は「節約」で…
夕食はいつ、何を、どれくらい食べているでしょうか。 食事は栄養補給ですので、食べた方が良いことは事実ですが、食べ過ぎるくらいなら食べない方が良いです。 もしも十分な時間眠っているはずなのにすっきりしない、朝早くに起きられないというような睡眠…
自宅でスリッパを履くのは小洒落たイメージがあるかもしれませんが、そこにはあらゆるメリットがあります。 ちょっとしたストレスや面倒ごとが、スリッパを履くことによって解決できるかもしれません。 今回は、自宅でスリッパを履いて5年目となる私が感じて…