最近のiPhoneは新型になってもカメラ機能くらいしか大きなアップデートがない、OSのスペックが上がったところで、そもそも今のスペックに不満がないからオーバースペック気味。
というような話を以前にした。
その中でも触れたとは思うけれど、やはり近年だとLightningからtype-C端子になったのが最大のトピックスではないだろうか。
けれど私が使っているiPhoneはまだ12miniである。
type-Cになったというだけで気軽に買い替えられるほどの値段ではないからだ。
言ってしまえば、持ち物からC to Lightningアダプタを減らせるくらいである。
逆にそれさえ携帯しておけば、今のケーブルで対応できる。
そのために以前に手持ちのケーブルは基本的に全てtype-Cにして、それ以外の端子には変換アダプタで対応するように一新したのである。
とはいえ、type-Cになったことで直接外部ディスプレイに出力できるようになったのは羨ましい。
type-Cで繋げるモバイルモニタなどにケーブル1本で画面出力できるわけだ。
「いつどういう時にiPhoneの画面をモニタに出力するの?」と聞かれれば答えに困るけれど。
そういうことが必要なら最初からiPadないしはMacBookを持って行っておけば良いからである。
MacBookはともかく、iPadであればモバイルモニタと同程度の重量だ。
ここで話題にしたいのは、メガネ型ディスプレイである。
一応、すでにほとんど使用していないけれど「XREAL Air」を所有している。
まだ名称が「Nreal Air」頃に買ったものだ。
今までのLightning端子のiPhoneに繋ごうと思ったら専用のアダプタ、しかもモバイルバッテリー式になっていてそこそこ大きくて重たいものを繋がなければならなかった。
けれど今のtype-CのiPhoneであれば、普通に直接XREAL Airのケーブルを指して画面を見れるわけだ。
これが素直に魅力的だな、と思う。
けれど実生活でXREAL Airを使いたいと思う場面がそもそもないから、どうなのだろうと躊躇する。
逆にそうやって気軽に接続できるようになれば使用頻度や活用シーンも増えるだろうか?
いや、それを期待して購入するには、やはり今のiPhoneの値段は高すぎるのである。
いつかSEもtype-Cになって映像出力が気軽にできるようになることを、今は期待して待っている。