ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

いつでも見れると逆に見ない

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

PCでテレビ番組の録画をしている。
別にテレビを買わなくてもB-casカードをPCで認識させてテレビを見たり録画できるようにする機器が売っているのだ。

それはそれとして、主にアニメや特撮、つまり「ニチアサ」の番組と、たまに興味のある深夜アニメがあれば録画する程度。
自動録画キーワードは「戦隊」「仮面ライダー」「プリキュア」である。
しかしある日、録画しておいたそれらの最新話を見ようとしたら再生されない。
ファイルの容量を見ると0バイトだった。
まさかと思ってフォルダの階層を上がってみると、外付けのハードディスクの容量が0になっていた。
録画番組を溜め込みすぎて、気づいたら容量がいっぱいになっていたらしい。
2TBのハードディスクだったから心持ち無限に容量があるかのように思ってしまった。
だから録画データをろくに整理もせず、ずっと溜めっぱなしだった。

というわけで最新話を見逃してしまったわけなのだけれど、別に録画、つまり保存できなかったというだけで、最新話をみるだけならTVerがある。

tver.jp

 

それに戦隊とプリキュアは新シリーズがスタートしたばかりなので、新規視聴者層確保のためだろう、見逃し配信がYouTubeでも行われている。
だから録画を失敗したことによるダメージは無に等しい。
はずだった……

この「別にいつでも見れるし」という状態が「じゃあ今見なくてもいいか」となって、結局見逃し配信の期間を過ぎてしまった。
そもそも「録画してるからいつでも見れるし」という状況が録画データの溜め込みに繋がって、ハードディスクをいっぱいにしたわけで、根本的に同じ理由である。

その気になればdアニメストアに加入すれば見れるし、という考えもあったり。

animestore.docomo.ne.jp

 

いや、特撮は無理か。
あれは東映特撮ファンクラブ(TTFC)に加入するのが良い。

tokusatsu-fc.jp

 

こんな具合に、見ようと思えばどうにでもして過去の話や作品も見れるわけだから「すぐ見ないと」「今見ないと」といういわゆる一昔前のテレビ的な状態ではなくなってきている。
テレビがオールドメディアと揶揄されている昨今、別にアニメはネット媒体で配信してもらえれば、本当に見たい人はそこにお金を払うし、わざわざテレビで流さなくてもどうにもでもなりそうな気がする。