中学生の頃、お昼のお弁当の時間に校内放送で音楽がかかっていた。
その音楽は、放送部の部員がセレクトして流しているものだ。
実にアニソンまみれだった。
当時は化物語の人気が凄く「君の知らない物語」がやたら流れていたのを覚えている。
放送部員がオタクだったのだ。
それもそのはず、そもそもイケイケな連中が放送部なんて部活に入るなんてことは無いのだから、お昼の放送でレゲエやヒップホップが流れることなんてないのである。
これが高校とかになると本気で放送業界を目指している人が放送部に入るのかもしれないが、中学生の段階でそこまで将来を見据えている人はいなかった。
とうわけでお弁当の時間にはアニソンがずっとバックで流れている状態だった。
ところが、そんな状態に端を発する者がいた。
放送部の顧問を担当している先生である。
ある日(私が中学三年生だったとき)突然、その先生がお昼に流す音楽にケチをつけ始めたのだ。
まあ、突然ではあったものの、私が知る限り中学一年の頃からずっとアニソンが流れていたので、その先生からしたら溜まりに溜まっていたものがついに出たという感じなのかもしれない。
私にとっては二年ちょっとの間だったが、その先生は私が小学生の間もお昼にアニソンを聴かされ続けていたかもしれないわけで。
そしてどうなったかというと、お昼に流す音楽は放送部の部員が決めるのではなく、生徒からの投票で決めることになった。
放送室の前に投票箱が設置され、生徒が自由に楽曲名を書いて箱に入れるという簡単な仕組みだ。
ただし無記名ではないので、投票するならそれなりの覚悟は必要なものではあった。
さて、先に結果を伝えよう。
オタクたちの投票によって、アニソンが流された。
たとえ記名であろうと、オタクたちはアニソンに自分の名前を添えて投票したのだ。
放送部員の好みでアニソンを流していたのが、生徒の好みで流すアニソンに変わっただけである。
放送部の顧問だった先生の目論見は外れたということだ。
さて、どうしてこうなったかというと、皆(オタク以外)がアニソンが流れることをよく思っていなかったとしても、じゃあ代わりに何か流して欲しい楽曲があったわけではないことが原因だと推測できる。
また、オタクはオタクでアニソンが流れることに何の嫌悪感もなかったし、むしろ投票システムの導入によって、より自分の好きなアニソンを流してくれるという方向に傾いたわけだ。
現状を否定するだけで代案がなかった一般人と、現状をもっと自由にできると活発になったオタク。
この差がわざわざ放送室まで行って投票するという行動を起こすモチベーションに違いをもたらしたのだろう。
アニソンが鬱陶しいと思っているくらいのことでは、わざわざ代わりの曲を投票しに行こうとはならないはずである。
一方「この曲を流したい」という意思がある人はここぞとばかりに投票に行く。
代案も無しに現状を否定するだけでは、エネルギーが足りないということだ。
さて、町を歩いていると選挙演説が聞こえる。
街頭演説を聞いていると、私はいつもこの放送部のエピソードを思い出すのだ。
選挙に投票に行く人と行かない人がいる。
選挙に行くというだけでそれなりにモチベーションが必要だ。
それを起こすほどの街頭演説が聞こえることを望む。