絶賛、更新が停滞いていた期間中の記事を執筆&投稿中である。
火事場の馬鹿力ではないけれど、何だか今までは「これじゃ無理だろう」と放置していたようなネタでも記事にしてしまえている。
これは継続の賜物だろう。
今みたいに停滞してしまう期間はあるものの、結果的に見かけ上の毎日更新は保ってきたわけで、つまり継続日数の数だけブログ記事を書いてきたということだ。
目安としては1つの記事が1,000文字、少なくても800文字といったところだ。
知人が何かの試験で論文を書く練習をしていたのだけれど、300文字書くことすら難しいと言っていた。
最終的には論文だからそれなりの内容に仕上げないといけないのだけれど、内容を一切気にしない、つまり適当な内容でいいとしても300文字書くのが難しいと言うのだ。
もしも内容がテーマから大きく外れないあるいは多少脱線するような適当さでいいのなら、私だったら300文字なんてすぐに書ける。
そういった人は多くないらしい。
思えば、このブログ以外に日常生活で文章を作成する機会はない。
仕事でメールを書くくらいだろうか。
けれどメールは最低限の情報をわかりやすく、かつ手短に説明することが目的だから、文章を書くのとはまた違う力が必要だろう。
こんなふうにダラダラと書いていたら内容が相手に伝わらない。
そう、ダラダラと書くことができるようになっているのだ。
この能力は論文に使っても減点になるだけだからおよそ生活において役に立つことはないけれど、ことブログに関しては大助かりである。
こうやってなんてことない話から1,000文字ほどの記事を起こしてしまえるのだから。
内容が薄いことは自覚している。
けれど更新が停滞していた期間中もアクセス数や広告収入、アフィリエイト収入が大きく変わらなかったところを見ると、別に記事の質はあまり関係なさそうだ。
きっとよく書けた記事や、人々が注目しがちな商品や事柄について書いた記事がよくアクセスされているというだけで、この記事のような雑念カテゴリの記事はそういったところにほとんど貢献していないのだろう。
それでも毎日更新という形を保っていれば何か優位に働くのだろうか?
もしも調べてみて「雑な記事を投稿するくらいなら何も投稿しない方がマシ」なんて結論になったらいよいよ更新は停滞するし、雑でない記事を書くことすらなくなってしまうだろうから、その辺りはグレーにしておいてとにかく毎日更新だけを目標に今後もどうにか続けていこうと思う。