ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

世に出る創作物の質が下がっていく悪循環

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

YouTubeのコメント欄を見ていると、本当に動画をちゃんと見たのかと疑いたくなるようなコメントをたまに、否、最近はかなりの頻度で見かける。
実際、動画を最後まで見るより前に、リアルタイムでコメントを書いているのかもしれない。
そこまでして発信しなければならないのだろうか?
案の定、ちゃんと動画を見た人からツッコミの返信を受けている場合が多い。
変な小競り合いになっても見苦しいし、下手なコメントは避けた方が良いと思うのだけれど……

YouTubeに限らず、色々なメディアに対して、明らかに発信者の意図から外れた感想や意見を述べている人が多く見られる。
というか、そういう人が気軽に発信できる世の中になった、と言うべきだろう。
Twitter(現X)ができてから、その勢いが凄まじい。
何年か前までは、批評家や評論家という仕事が成り立っていた。
今も成り立ってはいるけれど、その人が書いた文章を見るのもまた、その界隈に精通した人だけになっているだろう。
多くの人が気軽に見れるみんなの意見や感想を見ている。
それを発信している人もまた、見ている人と同レベルの人ばかりである。
素人が素人の考えを鵜呑みにしている状態だ。
こうなる前は、大衆が見れる意見というのは、ちゃんとした専門家が述べたものが多かった。
だから、受け手は「そういう考え方もあるのか」と目から鱗のような感想を得られたのだ。
今は同調である。
みんなの意見を見て、私もそうだとか、私は違うとか、賛成反対でしか述べていない。
発信する側も、賛成か反対でしか返せないようなものばかりを発信しているから仕方ない。
受け手が作り手の深い考えを読めなくなってしまったら、作り手はそういうものを盛り込まなくなる。
盛り込んでも無駄だからだ。
例えば、伏線回収が凄いと話題になる作品がたまに出てくる。
小説でも漫画でも、ストーリーのない工作とかプログラムでも、何かを自分で作る習慣がある人、あった人なら、伏線回収なんて作り手側からしたら大した手間ではないことを知っているはずだ。
作っている過程で「ああ、ここであれが使えるな」と思いついたから入れるだけである。
それを知らない人が受け手に増えたし、それを凄いと安易に言ってくれるから、作り手もそれを多用するようになった。

今はまだ受け手の質が下がってもこだわりを持って作り続けている人がいるから良いけれど、いずれそういう悪循環でどんどん世に出る創作物の質が下がっていくのではないかと考えると、残念な気持ちになる。
無料で見れる娯楽物では、その傾向が顕著だ。