ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

還元率約1.5%「P-one Wiz」を主軸にしたクレジットカード使い分け

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

クレジットカードを10枚以上持っているが、それぞれに所持している理由がある。
今回は、私が持っているクレジットカードの中から、特にオススメのクレジットカードを何枚か紹介する。
 
基本的に年会費無料or無料の条件達成が容易なものばかりなので、メリットを感じられそうなら是非。
 
P-one Wiz
メインカード。

年会費無料にも関わらず、利用額の1%を自動的に請求から引いてくれる上に、1%引いた後の金額1000円につき1ポイントがもらえる。

その1ポイントも、100ポイント貯まればTポイント500ポイントと交換できるので、1ポイント当たり5円と考えていいだろう。
結果、1%OFF+Tポイント交換で1.5%に限りなく近い還元率を発揮してくれる。
なので私は「Pーone Wiz」をメインカードにしている。

一方で、1%OFFの対象外となる利用もいくつかあるため、そこを補うために他のカードをサブとして持っているという感じだ。
 
なお「P-one Wiz」はリボ払い専用カードとなっているが、発行後にサイトからリボ払いを解除すれば普通のカードと同じように使用可能。
エポスゴールドカード
初めは無料のエポスカードを使っていたのだが、ゴールドカードへのインビテーションが届いたので、年会費無料でゴールドカードを持てた。

 
ゴールドカードになると「選べるポイントアップ ショップ」というサービスが利用できるようになる。
自分で3つまで選んだサービスでエポスカードを使うと、ポイントが3倍、つまり1.5%の還元率になるというものだ。
私は「Suica」と「関西電力」を設定。
残りの1枠は空けている。
 
Suicaで交通費や電子マネー決済、関西電力で電気・ガスをエポスカードで支払うことで、クレジットカードの中では高水準の1.5%という還元率を発揮。
 
「P-one Wiz」で1%OFFの対象にならない電子マネーチャージ(Suica)を還元率1.5%で行えるのがエポスゴールドカードの一番の所持理由
 
ノーマルカードの時はメリットは薄いが、一度インビテーションからゴールドカードになってしまえば年会費無料で使い勝手の良いカードに進化。
 
何気にゴールドカードになるとエポスポイントの有効期限もなくなるのが嬉しい。
オリコカード
持っているだけでポイントを貯められるカードとして以前紹介したオリコカード。 

しかし、還元率が1%と悪くなく、利用価値は高い。
私はプリペイドカードである「Kyash」へのチャージにオリコカードを使っている。
「Kyash」は利用額の1%がポイントバックするプリペイドカードであり、そこにオリコカードからチャージすることで、チャージ額の1%のオリコポイントが入る。
 
つまり、チャージで1%のオリコポイント、利用で1%のKyashポイントの合計2%の還元を得られる
これも「P-one Wiz」だと電子マネーチャージに該当するためポイントはもらえない。
それにエポスゴールドカードの選べるポイントアップにもKyashへのチャージはないので、Kyashチャージならオリコカードかなと思っている。
 
実際はリクルートカードの方がポイント還元率が高いだですが、pontaポイントをあまり使うことがないため、SBIネオモバイル証券で株が買えるTポイントに交換できるオリコポイントを選んだ。
セブンカード・プラス
nanacoを使うので保有。

 
かつてはnanacoへのチャージでポイントを貯められるクレジットカードはいくつかあったのだが、今では「セブン・カードプラス」だけに。
チャージ200円ごとに1ポイントなので還元率は0.5%と小さめだが、nanacoは税金などのコンビニ払いでも使えるので(支払いでのポイントはつかない)nanaco以外で支払って何のポイントももらえないよりは0.5%でももらえるだけお得。
 
というわけで、税金などをnanacoでコンビニ払い(セブンイレブン)するためにnanacoカードを所持している。
最近は年会費が無料になったのも嬉しい。
楽天カード

節税用カード
楽天証券で積立NISA枠の分(33,333円/月)だけ投資信託を楽天カード払いで毎月積み立てたり。
ふるさと納税を楽天市場で購入したり。
 
オリコカードと同様、楽天もカードを使わなくてもポイントを貯める手段はあるので、使わなくても持っておいていいカードかと思う。

 

年会費無料で還元率は基本1%なので悪くない。
PiTaPa
大阪メトロを使うなら持っておくべきカード。
大阪メトロでの利用が自動的に10%割引される。
PiTaPaカードは複数種類あるが、年一回以上の利用で年会費が無料になるという条件さえあれば別に何でもいい。
 
私は京都ぷらすOSAKA PiTaPaを使っているが、なぜそれを選んだのか理由は思い出せません。
 
今月末から始まるOsaka Pointにも期待。
MUJI Card
名前から想像できるかと思うが、無印良品のクレジットカードだ。
 
ポイント還元率が少しややこしいのだが……

無印良品での買い物に限ればポイント還元率は約1.8%と破格に。
他での利用だと0.6%なので使うメリットはないだろう。
 
では、滅多に無印良品を利用しない私がどうしてMUJI Cardを所有しているのかというと……

持っているだけで半年に1回(5月と12月)に500ポイントがもらえるから。
端的に言うと、MUJI Cardを使わなくても年に2回500円まで無印良品で買い物ができる。
注意点はVISAブランドでないと年会費がかかること。
もしも申し込みするならブランドにVISAを選ぶように注意。
引落口座はスルガ銀行Dバンク支店
今回は7枚のクレジットカードを紹介したが、もしも6枚以上のクレジットカードを保有していて、それぞれから毎月引き落としがあるのなら、スルガ銀行Dバンク支店をオススメする。
5件目までは5ポイント/件と、ほかの銀行にもありがちな獲得ポイント量だが、6件目からは10ポイント/件という破格のポイント還元に
150円未満の引き落としは対象外なので、最低の150円だったとすると、150円で10ポイント=約6.6%の還元率になる。

 
口座振替による引き落とし意外にもメリットはたくさん。
詳細は以下の記事でまとめているで、よければご参考に。

まとめ
他にも何枚かクレジットカードを持っているが、今回は特にオススメできるカードを紹介した。
 
整理すると
  • メインは「P-one Wiz」
  • 「P-one Wiz」の1%OFF対象外のサービスのうち「選べるポイントアップ ショップ」にあるものは「エポスゴールドカード」
  • それ以外は「オリコカード」
  • 税金の支払いは「セブンカード・プラス」でチャージしたnanaco
  • 「楽天カード」を使って楽天証券で積立NISA、楽天市場でふるさと納税
  • 大阪メトロは「PiTaPa」
  • 「MUJI Card」は使わないけど半年に1回500円分のポイントがもらえるので無印で買い物できる
ということ。
 
少し前までポイント還元率が1.25%の「REX CARD」というカードがあったが、1%に改悪された。
 
最近の流れで言うと、還元率が1%を超えるクレジットカードは減ってきている
下手に還元率が高いカードを使って気づかないうちに改訂で還元率が下がって、支払い方法変更の手続きをしなければならなくなるくらいなら、初めから1%のカードを使うか、エポスゴールドカードのように特定の条件のみ1%を超えるカードを使っておいた方が無難な気もする。
 
クレジットカードは数え切れないほど種類がありますので、皆さんも自分に合ったカードを探してみてはいかがだろうか。