ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

KVMスイッチを使わないことにした理由

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

キーボード、ビデオ、マウスの頭文字を取ってKVMだ。
つまり、この3つをスイッチ1つで別のPCに切り替えられるようにするアイテムがKVMスイッチである。

www.bildon-yuma.com

 

私もMacBookとWindowsデスクトップでそれらを共有するために使用していた。
しかしこのたび、KVMスイッチを使わないことにした。
撤去である。
そうなった経緯を解説しよう。

映像出力が不安定

KVMスイッチ経由でHDMIケーブルを4Kモニタに繋いでいたのだが、なぜか4Kより低い解像度でモニタが認識されることが頻繁にあった。
そうなるのはいつも決まってMacBookだったので、MacBookに繋いだハブからKVMスイッチへ、そしてモニタへ出力となっていたので、その過程のどこかで不都合があったのかもしれない。
まあそうなってもKVMスイッチを押して別のPCと繋いだ状態にして、またスイッチを押してMacBookへの接続にしてやれば解像度は4Kで認識されるので問題はなかったのだが、かなりの頻度で作業前にそのスイッチをポチポチする作業が発生してしまっていた。
元々は毎回モニタの下部に付いているボタンを操作して入力切り替えをするのが面倒だったから導入したKVMスイッチなのに、結局KVMスイッチのボタンをポチポチしていたら効果半減ではないか、という思いがずっとあった。
ちなみにWindows側で解像度が下がる現象はなかった。
KVMスイッチとPC本体を直接繋いでいたのが良かったのだろうか。
そうなると、やはりハブやドッキングステーション経由でないとHDMI出力できないPCとは相性が悪いのかもしれない。

たまに認識しなくなるUSBデバイス

前述のモニタの解像度が低く認識される問題に比べれば頻度は低かったが、USBで接続しているマウスやキーボードが反応しなくなることも何度かあった。
そういうときはレシーバーを抜き差しすれば回復するのだが、先日、マウスが認識せず、マウスと繋いでいるケーブル(マウスだけはmicroUSBで繋いでいた)を抜いてみると、接続部がめちゃくちゃ熱かった。
マウスを繋いでいるだけのケーブルがあれほど発熱するなんて、普通はないと思う。
KVMスイッチの内部処理でなにかあったのかもしれない。
結局そのケーブルでマウスを繋いでも全く反応がなくなってしまったので、ケーブルが駄目になったのだろう。
新しいケーブルに買えてもいずれ同じようになる予感があったし、レシーバで繋いでそのレシーバも駄目になったら被害がmicroUSBケーブルの比じゃないので、KVMスイッチでのマウス接続は警戒するようになった。

デスクトップPCを使う機会が減った

と言いつつ、前述のモニタ出力やUSBデバイスの認識問題を抱えながらも何だかんだで使っていたKVMスイッチ。
実際、ボタン一つで接続PCを切り替えられるのは便利だったからだ。
しかし先日WindowsノートPCを購入。

www.bildon-yuma.com

 

Windowsで行う作業はほぼ全てそちらで行うようになった。
つまり、デスクトップPCを使う機会が激変したのである。
今は常にスタンバイモードのままテレビ番組を録画したり、ゲームのプレイ動画を録画する専用マシンとなっている。
そうして、そもそもKVMスイッチで切り替えてデスクトップPCを使う機会が減ると、ここまでで述べたKVMスイッチのちょっと気になるところが余計に気になるものである。
モニタの解像度が低く認識されてKVMスイッチをポチポチする度に「そもそもKVMスイッチなくてもいいかもなー」と思うようになる。
そうなったらもうおしまいである。
私はKVMスイッチを使わない環境に戻すことを我慢できなかった。

終わりに

まあ、KVMスイッチ自体は便利だ。
使わなくなった最大の理由はそもそもデスクトップPCを使う機会が減ったからであり、もしもデスクトップPCで作業することがあるなら、多少の不便は我慢してKVMスイッチを使い続けるだろう。
それに、私が購入したKVMスイッチがたまたまそういった欠点を抱えていただけで、他のメーカーのものなら大丈夫という希望もある。
環境によってはオススメなので、せっかくだからKVMスイッチというツールがあることだけ覚えておけば、どこかで何かに使えるかもしれない。