ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

どれだけ便利でもキー配列が独特なキーボードはやっぱり使いにくい

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

モバイルキーボードを1つに絞ろう、みたいな記事を書いたのは今年の4月だっただろうか。

www.bildon-yuma.com

 

そんな中、最初に脱落した(手放すことにした)キーボードが決まった。
それがE-WINのタッチパッド付き折り畳みキーボードである。
なぜ脱落したのか、それはキー配置が独特なことが理由だ。
このキーボードについて何かを述べようとすると、真っ先にキー配置の話になる。

ぱっと見で気になるのは右側のシフトキーがないことだが、実際に使っているともっと気になる箇所がある。
Delキーの位置も独特だが、そ一番厄介なのは「変換」・「無変換」のキー位置である。
JISキーボードはたいてい、スペースキーの右に「変換」、左に「無変換」キーが配置されている。

しかしE-WINのタッチパッド付きキーボードは変換キーが「変換」「無変換」の両方を担っている。

つまり、普通に押せば「変換」、Fnキーを押しながら押せば「無変換」になるということだ。
ところで、MacユーザーかつJIS配列ユーザーはこの変換・無変換キーを半角・全角の切り替えに使っているのではないだろうか。
「変換」で全角、「無変換」で半角というように。
私はそうだ。
だから文章作成の際は頻繁に変換・無変換の切り替えが生じる。
変換はともかく、無変換の際に毎回Fnキーを動じ押しするのは面倒だ。
おまけに他のキーボードでは不要な動作なので、なかなか癖が付かない。
仮に癖が付いても、それはそれで他のキーボードを使う際に押し間違いが起こりそうだ。
と言うわけで、最初は「独特なキー配置だけど慣れれば……」と思っていたが、慣れたら慣れたで他のキーボード使用時に支障が出る。
「じゃあ他のキーボードを使わなければ」というのは論外で、あくまでもモバイルキーボード、自宅では使わない。
そもそもMacBookなどノートPCを使っていたら内蔵キーボードを使うので、そちらのキー配置に体は合わせておきたい。
というわけで手放すことにしたのだが、かといってこのキーボードも悪いところばかりではなかった。
タッチパッドは普通に便利だし、畳んだときのスリムさも優秀だ。
畳むと文庫本と同程度のサイズなので、ジャケットやカーゴパンツのポケットにも入るサイズ感なのは魅力的だった。
極論、ポケットにこのキーボードとスマホがあればどこでも文章入力ができるということなのだから。
しかし私の生活の中ではどうやらそんな機会は訪れなさそうなので、底に関して未練は無い。