モバイルマウス問題である。
一時期は小型のトラックボールマウスを使っていたけれど、電源が電池なのが気に入らない。
モバイルデバイスは基本的に充電式にしておきたいところだ。
何せ「出先で電池が切れたらどうしよう」という不安が常に付き纏ってしまうからである。
なので替えの電池も持ち歩いていたのだけれど、結局荷物が増えているではないか。
それなら充電式のマウスにした方が良い。
それと、別にトラックボールにこだわる必要もないように感じる。
トラックボールだとどうしても嵩張ってしまうし、通常のマウスに比べて製品の選択肢が少ない。
あと、最近自分のノートPCを少し他の人に触ってもらう機会があったのだけれど、トラックボールを使っていない人がいきなりトラックボールマウスでカーソルを動かすのは難しいみたいだった。
こういう時、通常のマウスならそのマウスを渡すだけでスムーズに操作してもらえただろう。
PCソフトやアプリをプレゼンする際に「実際に触られますか?」とマウスを差し出せれば効果的だ。
というわけで、別に通常のマウスにしてしまっても構わないと判断した。
そもそも、マウスを持ち歩くという機会が圧倒的に少ない。
モバイルマウスと言っても、結局ガッツリ作業するならば普段使っているロジクールのトラックボールマウスを携帯する。
そのためのケースも持っているし。
それ以外の、念のため持ち歩くようなサブマウスである。
どちらかというと、先に出した例のように他の人にも触ってもらうためとか、逆に他の人のノートPCを触るときにマウスがないとか、そういう場面への対処が主目的で、ついでにちょっとしたときに使えるといいよね、みたいなポジションである。
そうなるとBluetoothではなくUSBレシーバの方が向いているけれど、自分のPCに毎回レシーバを挿すのは手間なので、そこはBluetoothにして電源を入れればすぐ使える方が好ましい。
つまり両方に対応していて切り替えられれば理想的だ。
さて、条件を整理しよう。
- 充電式(端子がtype-Cだと他のケーブルやアダプタを持ち歩かなくて良いのでさらに良い)
- 操作性を損なわない程度にコンパクトで携帯性に優れる
- 通常のマウス(トラックボールではない)
- BluetoothとUSBレシーバの両方に対応していて切り替えが簡単
これらを前提にAmazonで調べ回った結果、エレコムの「OSMOD Six」を買うことにした。
このマウスの詳細については明日の記事で取り上げる。