ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

全体的にファブリックなノートPCスタンドが好ましい

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

いつの間にやら、私が推しているメーカーのUGREENからノートPCスタンドがリリースされていた。

だんだんと手広くなってきたな、という印象。
この調子であらゆるガジェット関係のアイテムを増やして欲しいものである。
そうすればいずれは全てUGREEN製品で統一できるだろう。

けれど私は今回のノートPCスタンドは購入しない。
デザインとしてはスタイリッシュで良い感じだけれど、私としてはアルミ製とかのスタンドにPCが触れる部分だけにゴムなどを貼ったノートPCスタンドは好みではないのだ。

ノートPCに触れる部分にゴムが貼られていても、うっかり他の場所にぶつけてしまったら、と考えてしまう。
いまだに以前紹介したソニックのノートPCスタンドを愛用している。

 こちらはスタンド部分全体がファブリックなカバーで覆われているので、気兼ねなくノートPCを立てられる。
そんなに慎重にならなくて良い。

見た目が少し大きいけれど、それはそれでノートPCを縦向きに立たせても安定感があるからいいだろう。
高さがあるのは、幅の調節機能がないからだろう。
一般的なアルミ製とかのノートPCスタンドは幅を調整できるから、幅をノートPCのジャストサイズにすることで、高さがなくても綺麗にスタンドできる。
一方で幅の調整機能がない場合にどうやって様々な厚みのノートPCを立たせるかというと、それはスタンド部分に高さをつけるしかない。
高さが高ければ高いほど、ノートPCの傾き具合が小さくなるからだ。

横向きに立たせた時と縦向きに立たせた時を比べてみればわかる。

縦にした方が傾きが大きいだろう。
けれどもしもスタンド部分の高さがもっとあれば、この傾きを抑えられることは容易に想像できる。
こういった傾きをなくし、なおかつ見た目にスマートな高さの低いスタンドにしたければ、冒頭で紹介したような、幅の調整ができる金属製のスタンドということになるだろう。
そちらの方を重要視するなら、UGREENのスタンドをオススメできるだろうか。

2台用と3台用もあるようだ。