ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

モノタロウの株主優待が廃止になった

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

株主優待をたくさん享受している人は感覚的に察知していると思うけれど、ここ最近は株主優待を廃止する企業が増えている。
理由は不公平だからだ。
例えば100株の所有で1,000円分のギフトカードをもらえる銘柄があったとして、その株を500株持っていれば3,000円のギフトカードがもらえたりするのだけれど、それが不公平だという話である。
持ち株あたりの株主優待の利回りを換算した時、最もお得になるのはたいていが100株だけ持っている場合である。
持ち株が増えるほど優待のランクは上がっているけれど、じゃあ持ち株が2倍になれば優待の額面が2倍になるかというとそうではなく、持ち株が増えれば増えるほど、その保有数に対する株主優待の額面上の利回りが低くなるのだ。
それを「不公平だ」といって株主優待を廃止するのである。
その分配当金が上がってくれればありがたいけれど、前述の理由を考えれば、配当金が上がることで得をするのは保有数が多い人であり、今まで100株だけ保有して株主優待をもらっていた人が、それと同じ分だけの配当金をもらえるようになるかというと、それには期待できない。
まあ、多少は配当金が上がるとは思うけれど。

配当金であれば1株につきいくらと決まっているので、何も不公平なことがない。
200株持っている人は100株持っている人の2倍の配当金を受け取ることができる。

オススメの株主優待で調べると大抵は名前が上がっていた「オリックス」なんかもかなり早い段階で株主優待を廃止してしまっている。

(画像出典:オリックス株式会社

 

けれど廃止した後は配当金を1株あたり20円ほどあげたので、実質的に優待と同程度の配当金がもらえていることになる。
(税金を無視すれば……)

さて、そういった時代の流れについにモノタロウも乗ってきた。
株主優待廃止である。

(画像出典:株式会社MonotaRO

 

毎年生活用品、主に電池やコピー用紙、フローリングワイパー用のシートなんかをもらっていたのだけれど、それもできなくなるわけだ。

 せっかく今年から保有期間がランクアップして5,000円分の商品をもらえるのに……
そしてあと2年すれば7,000円分にランクアップしていたのに……

果たして、それをカバーできるほど配当金が上がるだろうか。
しかし100株で3,000円分、長期保有なら最大で7,000円分というのは破格だったので、同程度の配当金が得られることは期待できない。

せっかく株主優待だけで生活用品をほとんど賄える状態になっていたのに、こうして少しずつ株主優待が廃止されていくのが潮流だとすると、少し残念ではある。
いや、配当金がその分上がってくれれば何も問題はないのだけれど。