Personalで2万円を超えてしまっている。(¥21,300)
せっかくエディオンの株主優待で毎年1万9千円分のギフトカードをもらえるようにして、Microsoft365はそのギフトカードで賄えていたのに、追加で2千円ほど払わなければならなくなってしまった。
こういうサービスの値段が上がると苦しいところである。
何せこちらはもうそのサービスなしには生活ができない状態になっているのだ。
例えばMicrosoft365には1TBのOneDrive容量があるけれど、こちらはそこにスキャンしたデータやら何やら、日常で保存しておきたいデータをすべて保存しているわけだ。
そしてクラウドの利点を活かして、それらにスマホからでもPCからでも、オンラインであればどうにでもアクセスできるようにしている。
名刺なんかもスキャンしてOneDriveに入れているから、いちいち名刺ファイルなんかに整理していない。
そんな状態で「値上がりしたからもう利用しませーん」なんて簡単にはできない。
今更類似サービスを探して切り替えるのも面倒だ。
というか、Microsoft365に含まれるサービスのメインはOfficeアプリが使えることで、プライベートでもそれらのアプリを使っているから、結局はMicrosoft365を契約しておきたいのである。
言ってしまえば、よほどの値上げでもない限りユーザーはついてくる。
メーカー側とすれば値段を上げてもユーザーが離れないわけだから、都合が良いかもしれない。
それだけ依存度の高いものを開発しているのだから、それは成果として認められるべきかもしれないけれど、お金を払っているユーザーとしては安く抑えられるならそうして欲しいというところだ。
例えば、Microsoft365がどんどん値上がりしたとして、そこに同じサービスをより安く提供する企業が現れれば、そちらに乗り換える人が増えるだろう。
そうするとMicrosoft側も危機感を感じて値段を下げるかもしれない。
それが競争市場である。
しかし他者がどれだけ類似ソフトを作ったとしても、主流はExcelやWordである。
そこはもう諦めているから、どうか一般常識の範囲内での値上げに抑えて欲しいところである。
そして、値上げの理由が世界情勢的なものであるならば、世界情勢が落ち着いた際にはちゃんと元の値段に戻して欲しいと願っている。