ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

ポータブル冷蔵庫を自宅用に購入

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

不良品を引いてしまったけれど、無事に難なく検品と交換が完了した冷蔵庫の話である。

 しかしまだまだ冷える季節(例年だとそうではないけれど今年は冷えている)なので使ってはいない。
主に納豆を買いだめできるようにと冷蔵庫を購入したのだけれど、納豆の保存推奨温度は10℃となっていて、まだしばらく冷蔵庫を使わず廊下に放置しているだけでも十分。
春が近くなるまで冷蔵庫の出番はなさそうだ。

 

さて、私が購入した冷蔵庫は山善のポータブル冷蔵庫、容量は16Lと小型の部類だ。

車でも使えるのが売りで、どちらかといえば家庭用というよりはアウトドア用を主体にした製品である。
またアウトドア用品を自宅だけで使おうとしている私である。

 前述の通り、目的は納豆を保存するくらいなので別に問題ない。
朝晩で2パックの納豆を消化するので、3パックセットの納豆が5つ入れば1週間分の納豆を保存できるから、買い物を週に1回にすることができる。
試してみたら縦2セット——

横3セット——

それを2段で配置できる。

都合、最大で12セット=36パックの納豆を保存することができるから容量は十分に足りている。
今まで卵は年中常温でおいていたけれど、これなら卵も冷蔵庫に入れておく余裕がありそうだ。

サイズは他の冷蔵庫と違って横長だから棚の上に置いても違和感がない。
ちょうど廊下に設置している棚の幅と奥行きがピッタリな感じだった。

蓋を開けて中身を出す関係で、置き場所は最上段になるけれど、廊下に冷蔵庫を設置しているにしてはスタイリッシュな見た目になっている。

元々5年近く冷蔵庫のない生活を送ってきたので、容量が小さくても食品を冷やしておける冷蔵庫が自宅にあるだけで画期的である。
仮に「やっぱり冷蔵庫いらないかな」となってもポータブル冷蔵庫なのでクローゼットにでもしまっておくとか、実家に持って帰るとかすればいい。
これが普通の冷蔵庫だったら扱いに困るところだけれど……

奥行きが控えめで横長かつ高さがそんなにない、つまりラックに置けるような冷蔵庫はこういった類のものしかないのだけれど、一人暮らしでそれほど食品を買いだめしないのなら、これくらいで事足りるだろう。
暖かくなってきたらまた使用感とかを記事にすると思う。