ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

iPad miniはデスクの端に追いやられた

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

取り回しの良さがiPad miniの売りなのだけれど、最近はデスクでモニタに繋いで利用するのがほとんどだ。
たまに持ち出すけれど、自宅では基本的にPCのように扱っている。

最初は上の写真みたいにキーボードとモニタの間にスタンドを置いて配置していた。
iPad miniを直接触る場面もあると考慮してのことだ。
けれどこれだとキーボードとモニタの間のスペースがデッドスペースになってしまう。
せっかくモニターアームでモニタを浮かせているのに、下の空いた空間は手前のiPad miniで隠れてしまうのだ。
それでも「iPad miniを手で操作することもあるし」と思っていたのだけれど、その場面は意外と少なかった。
そしてモニタと繋ぐtype-Cケーブルがデスクの左側にある都合もあって、iPad miniを左側に移動させた。
それに、正面に置いておかないと画面を触れないわけではない。
最初はタブレットスタンドごと移動させたのだけれど、どうせほぼマウスとキーボードで操作するので、できる限り邪魔にならない場所にと考えた結果、以前に使っていたクランプ式のタブレットスタンドに落ち着いた。

パッと見で「そんな端っこにiPad miniを置いていても操作できないだろう」と思われるだろうが、その通りだ。
触って操作することなんてない。
作業の最初にモニタと繋ぐケーブルを繋ぐくらいだ。
そしてモニタの下にはスペースが!

これだけでデスクがスッキリしたように感じる。
置いているものは同じなのに配置だけで変わるものである。
まあ、いずれこのスペースにも何かが置かれるのかもしれないけれど。

ちなみにApple Pencilをつけられる側を上に向けるためにケーブルを裏から通すような繋ぎ方になってしまう。

しかしこれはこれで反対側からケーブルが飛び出している方がデスクから立ち上がった時に引っ掛けてiPad miniを落としてしまいそうなので、むしろこちらの方が良いとも考えられる。
UGREENのナイロンケーブルなので多少の曲げではびくともしないはずだ。

 

こんな具合で、iPad miniのデスクでの定位置は決まっただろうか。