PayPayのポイント還元率は今は0.5%なのだろうか?
多くても1%だろうか。
1%なら一般的だし、私がメインで使っているクレジットカードの「P-one Wiz」なら1%以上の還元率なので、そちらを使った方がお得だ。
しかし、日頃の買い物(ネット通販を除く実店舗での買い物)を思い返してみると、最も使っているのはPayPayである。
まず、外での買い物というのはたいていが少額である。
金額が高いものはネットで探した方がお得なことが多いし、楽天市場に売っていたりすると、お買い物マラソンや5と0の付く日などにそちらから購入した方がポイント還元も含めて圧倒的に得だからである。
そんな少額の買い物に、クレジットカードを出しにくいのは、数年前までの印象を引きずりすぎだろうか。
クレジットカードで買い物をすると、暗証番号を入力させられたり、サインをさせられたりする印象である。
だから会計に少し時間がかかるし、相手の店員さんや、並んでいる後ろの客への申し訳なさを感じる。
それが高額ならまだしも、数百円の買い物だったら尚更だ。
最近はクレジットカードによるタッチ決済も増えたし、そんなに手続きは多くなく、おサイフケータイみたいに気軽に支払えるのかもしれない。
実際、タッチ決済を何度か使ったことがあるけれど、かなりスムーズだ。
問題は、実際にクレジットカードを使ってみるまで、どれくらいスムーズかわからないということ。
だからどうしても「もたついてしまうのでは……?」という不安がつきまとう。
結果、確実にスムーズに支払えることがわかっているPayPayを使ってしまうのだ。
それに、多少ポイントの還元率が低いとはいえ、元が少額の買い物であればその差は小さい。
PayPayの還元率が0.5%、クレジットカードの還元率が1%だったとして、200円の買い物をして1円か2円かの違いだ。
2,000円だとその10倍なので少し大きいか?
だが2,000円ならクレジットカード払いでも大袈裟ではない気がする。
だからやっぱり、少額決済であればPayPayの方が気軽なのである。
それに、自分でスキャンして支払う場合は勝手にPayPayを起動してレジに設置されているQRコードを読み取って支払いスタンバイ、相手にスキャンしてもらう場合は自分のコードを表示したスマホをレジに置いておくだけだ。
こちらとしても手数が少なくて気軽なのである。
というようなことから、最近、たとえば仕事帰りに駅中のスーパーで卵や納豆を買うときなんかは、多少のポイントロスは承知の上でPayPayを使っている。