新しいスマホリングを購入してみた。
元々前に買ったスマホリングは、まだMagSafe対応のスマホリングが少なく、仕方なく買ったようなものだった。
それから1年以上経って、今はMagSafe対応スマホリングも多種多様、選び放題だ。
そんな中で目に止まったのがLAMICALLのスマホリングだった。
このリングが他のリングとどう違うのか、説明しよう。
リングの角が丸い
以前使っていたスマホリングと並べてみよう。
指を通すリングの形状に注目してほしい。
角張っているか丸くなっているかの違いがある。
見た目には些細な違いだが、実際にスマホリングを使ったことのある人には、とこの違いの重要性がわかるだろう。
リングは指を通して使うので、角張ったリングだとスマホの重さで角が指を圧迫してくるからだ。
使用時間が長ければ長いほどリングは丸い方が指に優しいのである。
リングが独立して回転
LAMICALLのスマホリングが他のスマホリングと決定的に違う点は、リング部分が独立して回転することだろう。
黒いリングの内側にシルバーのリングがついている構造になっていることがわかると思う。
そして、この内側のシルバーのリングだけが独立して回転するのだ。
以下の写真で、上の写真と黒い部分の文字の位置は変わっていないのに、シルバーの内側リングの位置は変わっているのがわかるだろう。
これによってリングのスムーズな回転を実現している。
リングが固定のものや、根本から向きを変えられるものよりもずっとスムーズに回転する。
MagSafeアイテムとしてみても、iPhoneとの接触面をスマホリングで擦ることなくリングの向きを変えられるので、気兼ねなく回せる。
MagSafe以外にも付けれるようにするシール
MagSafe対応アクセサリではあるのだが、一応非対応の端末でも使えるようにシールが付属している。
これをスマホの背面に貼れば、MagSafe非対応の端末にも装着できるようになるわけだ。
せっかくなので、このシールをサブで持っているAndroidに貼ってみた。
(カバーが汚いのは許してほしい……。Android、特に古い機種はカバーがもう売ってなかったりするのだ……)
これでAndroidにも装着できる。
シールは本体に貼って、その上からカバーを被せているのだが、激しく動かさなければ問題ない。
これでAndroidにもスマホリングを装着できるようになったわけだが、磁力で自由に付け替えられるというMagSafeの利点によって、必要に応じてAndroidとiPhoneで供用できるようになる。
普段、iPhoneにはポップウォレットをつけている。
だからスマホリングは基本的にAndroidに装着しておいて、必要に応じてiPhoneに使うといった運用にしている。
ちなみに、シールによって他のMagSafeアイテムもAndroidに付けられるようになった。
ただし、円形の部分のみなので、角度の固定はできない。
あくまでもオマケ程度に考えておいた方が無難だろう。
終わりに
LAMICALLのスマホリングだからこその点を紹介したが、スマホスタンドになるとか、他のスマホリングでもできるような使い方も当然できる。
リングが二重になっていて内側だけ独立して開店するという機構が何よりも素晴らしい。
Amazonのレビューなどでは、リングの回転がスムーズすぎて逆に安定しないという意見もある。
それは実際その通りだが、全く動かないリングよりは柔軟性があって私は好んでいる。
それと、MagSafe非対応端末にも貼り付けられるシールも単体で売っていいくらい良いものだった。