ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

左にテンキーをおくことを前提に選んだiCleverのテンキー付きスリムなキーボード

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

先日、会社で使うキーボードを新調した。
今まで使っていたキーボードに不満があったわけではないのだが、先日導入した左手用のテンキーにより事態は一変。
購入したのはiCleverのテンキー付きキーボード。
接続方式はUSBレシーバーによるワイヤレスだ。
では、どうしてこのキーボードを購入したのか、その理由を辿ってみよう。

テンキー付きでコンパクト

冒頭でチラッと述べた左手用に購入したテンキー。
これは普通のテンキーとは違ってカーソルキーやエクセル操作が捗るキーが搭載されているので、それなりの横幅がある。
フルサイズキーボードのエンターキーより右側と同じサイズだ。

これをメインのキーボードの左に置くわけで、そのメインキーボードがフルサイズだとかなりの横幅になる。
それなりに腕を広げることになるので、少ししんどい。
だからメインキーボードをもっとコンパクトにする必要があったのだ。
それでいて、全てのデータ入力を完全に左手で行うわけでもないので右側のテンキーは欲しい
だからこのように、コンパクトキーボードにテンキーだけが付いたようなスリムキーボードに落ち着いたのだ。

これなら、左横に操作キー付きのテンキーを置いても、フルサイズキーボードの横に一般的なスリムなテンキーを置くのと同じ横幅になる。

Home・End・PgUp・PgDnがある

同じようなテンキー付きかつスリムなキーボードは多々あるが、Homeキーなどが搭載されたものとなると、ぐっと少なくなる。

これが大事なのだ。
ページ数の多いPDFファイルなんかをスクロールするとき、マウスホイールをカリカリするよりもPageDownキーを押しっぱなしにする方がずっと楽だからだ。
文章入力でもHomeキーやEndキーで文の頭や終わりに飛ぶことも多い。
だからこれらのキーがあることが必須条件だった。
Fnキーを押しながらとカーソルキーを操作すればそれらのキーとして使うこともできるのだが、頻度的にいちいちFnキーと同時押しするのは面倒かなと。
Fnキー+カーソルキーを想定して、カーソルキーのすぐそば、つまりスペースキーより右側にFnキーがあるコンパクトキーボードの導入も検討していたが……
Homeキーなどを諦めれば、上記のキーボードの右側に、以下のようなエクセル操作が快適になる()キーなども搭載されたテンキーを置けば、そこそこ便利な入力環境になるので。
しかし、やはり単体でHomeやPageUpなどがあった方が便利だろうと、上の案は却下した。

USBレシーバーによる接続

冒頭で述べた通り、私はこのキーボードを会社で使う。
そして会社ではセキュリティの都合でBluetoothが使えないから、USBでの接続方式に限られる。
(これが仕事用キーボードの幅を大きく狭めている……)
 
その点は、USBレシーバーでの接続なのでクリアしている。

さて、ここまでの要件を満たすキーボードも、世の中にはそれなりにある。
しかしこの最後の条件、USB接続で使用できるというものもクリアできるキーボードとなると、かなり限られた。
エレコムのキーボードも最後まで候補に残っていた。
キー配置が同じで、しっかりとHomeキーなどがテンキーの上についている。
しかし、どうにもAmazonのレビューを見ていると、あまりよろしくないようだった。
使えることは使えるのだが、割と早くにどこかのキーが効かなくなったり、押しただけなのに連打扱いになったりと……
値段が2,000円台そこらで売られたいるくらいなので、そんなものなのかもしれないが。
とりあえず、メーカーとしてはエレコムの知名度には劣るが、レビューを鑑みてiCleverのキーボードを選んだ。

終わりに

キーボード単体としての特徴は、かなり薄いことである。

電力も電池ではなく充電式なので重さもなく、レシーバーの収納スペースがないのことに目を瞑れば、持ち歩けなくもない。
さて、気になるのは耐久性だ。
iCleverのキーボードがどこまでやってくれるのか。
そればかりは、実際に長期間使いながら出ないと分からないことなので、何かあれば記事にするか、ここに追記しよう。