ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

角型の木製鍋敷きで鍋をそのままテーブルに置いて食べる

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ニトリの角型木台を購入した。
木台と言うと聞き馴染みがないかもしれないが、要は鍋敷きである。
最近、鍋と炊飯器を新調した。
鍋については、鍋にもフライパンにも使える優れもの。
炊飯器は、ご飯を炊くことに特化した小型のもの。
作る分にはこの2つで問題ない。
問題があるとすれば、食べる際だった。
キッチンからテーブルに運ぶ際の手間などを短縮したい。
そんな望みを叶えてくれるのが、ニトリの角型木台である。

鍋や炊飯器で食べる

せっかくコンパクトな鍋と炊飯器を買ったのだから、お皿などに移さず、そのまま食べた方が洗い物も少なく済んで楽だ。
ただ、それをするのに一つだけ不安がある。
テーブルの耐熱温度だ。
私が使っているのはコールマンのバタフライテーブルである。
製品詳細を見ても、耐熱温度の記載がない。
果たして、直前まで沸騰していた鍋をテーブルに直接置いていいのだろうか
それが不安で、鍋敷きを購入しようと思った次第だ。

熱いものを触らず運ぶ

もうひとつ、鍋敷きとは別に、お盆の役割も持たせたかった。
鍋は持ち手があるのでいいのだが、炊飯器の方はそうもいかない。
おまけに、私が使っているミニクッカーは本体からケーブルを外すことができない構造なので、炊飯器からそのまま食べようとすると、内釜だけをテーブルに持っていくことになる。
しかし、炊けたばかりの内釜は熱くてとても触れない
だからお盆のようなものに載せるのだ。
載せるときだけはタオルを鍋つかみ代わりにして、あとは常にお盆を触るようにすれば支障ない。

なぜニトリの木台か

鍋敷きを必要とする理由は理解してもらえたと思う。
では、どうしてニトリの角型木台を購入したのか、その理由を説明しよう。

縁が浮いていて掴みやすい

普通に鍋敷きを探すと、ペタッとした平たいものばかりだ。
しかし、この鍋敷きは縁が上がっていて、下に指を通すようにして掴むことができる

f:id:bildon:20220307080929j:plain

前述の通り、キッチンからテーブルに移動させることを想定しているので、このように掴みやすいと助かる。

円形の窪み

つまり鍋敷きと言いつつもトレイやお盆のような使い方を想定しているわけだが、それらとは違うのが、円形の窪みだ。
直径は18cmほど。

f:id:bildon:20220307080911j:plain

この窪みのおかげで、鍋などを置いた状態で多少傾けても、滑り落ちるのを防いでくれる。
滑り止めのような加工はされていないが、この窪みだけで十分だ。
私の鍋や炊飯器の内釜もしっかりと円の中に収まる。

f:id:bildon:20220307080850j:plain

f:id:bildon:20220307080856j:plain

終わりに

色々と探したのだが、これだと思えるものはこのニトリの木台しかなかった。
この程度のものなら100均にも売っているだろうと思ったのだが、トレイを見ても、耐熱温度が70度ほどで不安だったり、耐熱が120度なんかになると、今度はデザインが安っぽくて気に入らない。
結局、ニトリやIKEA、無印良品など、ちょっといい感じの家具屋を見て回って、ニトリで木台を見つけることができた。
これだけこだわって探したので、いいものを手に入れることができたという満足感が高い。
ニトリの店頭で購入したのだが、私が行った店舗では最後の一つだった。
人気商品なのだろうか?

f:id:bildon:20220307080830j:plain

ラス1だったのも何か運命的なものを感じた。