スマホでQRコードをスキャンしたことはあるだろうか。
今日、ほとんどの人が一度は使ったことのある機能だと思う。
方法は簡単で、AndroidでもiPhoneでも、普段写真を撮るのと同じようにカメラを起動してQRコードを写せば、勝手にそれをQRコードと判断してサイトを開いたりすることができる。
数年前までは標準のカメラ機能にQRコード読み取り機能はなく、わざわざ専用のアプリを使っていたものだ。
では、今となってはそういった専用アプリは必要ないのか?
いやいや、専用には専用だからこそできる機能もある。
私も「ICONIT」というQRコード読み取りアプリを毎日使っている。
アイコニット:QRコードリーダー・バーコードリーダー
MEDIASEEK Inc.無料posted withアプリーチ
では、QRコード読み取り専用アプリを使う理由をご紹介。
画像からスキャンできる
カメラとは別にQRコード読み取りアプリをインストールすることになった最初のきっかけがこれだ。
例えばこのQRコード。(当ブログのURL)
もしも今、このサイトをスマホで開いているとしたら、どうやってこのQRコードを読み取る?
別のスマホやPCで表示してカメラで読み取ることになるだろう。
つまり、スマホ単体では画面上のQRコードを読み取ることはできないのだ。
しかしQRコード読み取りアプリなら「ICONIT」に限らず、たいていは画像からの読み取りに対応している。
「ICONIT」ならクリップボードからの読み取りにも対応しているので、QRコードの画像を保存する必要すらない。
WEB上のQRコードをコピーして、読み取り画面左上の「写真」を選択。
するとアルバムの写真を使うかクリップボードの画像を使うか尋ねられるので、クリップボードを選んでやれば先ほどコピーしたQRコードを読み取ってくれる。
アルバムに保存せず共有
日本郵便をはじめ、LINEでの再配達が普及している。
今までは不在通知のQRコードを読み取って、サイトから再配達日時などを入力しなければならなかったところを、LINEで会話するように再配達を依頼できる。
そのためにはLINEで不在通知のQRコードを送る必要がある。
そして厄介なのが、LINEに送るために撮影したQRコードの写真がスマホのアルバムに保存されてしまうことだ。
一度しか使わない写真なので再配達依頼が完了すれば不要、毎回アルバムから消さなければならない。
しかし「ICONIT」を介することでその作業は不要になる。
「ICONIT」でQRコードをスキャンすると、その画像を共有することができる。
読み取り後の画面下メニューから「シェア」を選ぶだけ。
あとはいつもの共有メニューが表示されるので、送りたいLINE相手を選べばOKだ。
もちろん読み取ったQRコードがアルバムに保存されることはない。
楽天ポイントが貯まる
さて、ここまで紹介した機能が使えるQRコード読み取りアプリはいくつかあるが、その中でも「ICONIT」を使う理由はこれに尽きる。
どうせ使うならポイントが貯まる方がお得だろう。
「ICONIT」には楽天リワードのミッションがある。
商品レビューは面倒なので無視しているが、1日1回読み取りは簡単にできるだろう。
1日1回「IICONIT」でQRコードを読み取るだけで楽天ポイントが1ポイントもらえる。
上の画像のように、たまに追加でもらえることもある。
これが、冒頭で「毎日使っている」と述べた理由だ。
別に読み取りたいQRコードがなくても、楽天ポイントのために毎日1回は読み取る。
前述の通りクリップボードからも読み取れるので、iPhoneなら専用のショートカットを作っておくとスムーズだ。
10秒もかからない。
終わりに
というわけで、標準カメラでもQRコードが読み取れる時代にQRコード読み取り専用アプリを使う理由を紹介した。
アイコニット:QRコードリーダー・バーコードリーダー
MEDIASEEK Inc.無料posted withアプリーチ
QRコードは適度にアナログなので、意外と使える場面がある。
QRコードを作れるサイトもあるので、アイデアによってはうまく活用できるかもしれない。
何か有用な活用法を実践している方は教えてもらえると嬉しい。