ビルドンブング

自由でシンプルな生活を求めて試行錯誤する記録を毎日更新中

フリマアプリと店舗買取の使い分け

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

捨てるには惜しいけど、持っていても使わないものが断捨離をしていると次々と出てきます。
そういったものは売れればいいのですが、売り方にも色々とあります。
 
私は主にフリマアプリか店舗買取で売り捌いているのですが、それぞれに良い点と悪い点があります。
今回は、それぞれを比較しつつ、私なりの使い分け方をご紹介します。
目次

フリマアプリ

まずはフリマアプリの特徴を紹介していきます。
ちなみに私が使っているフリマアプリは「PayPayフリマ」なので、もしかしたら他のアプリとは異なる点があるかもしれません。ご了承ください。
一番大きな違いは、PayPayフリマは必ず出品者が送料を負担するという点でしょうか。

値段を自分で設定できる
フリマアプリは販売から発送まで全てを自分で行うため、値段設定を自由に行えます。
店頭買取だと、足元を見られてかなり安い値段をつけられることもありますが、フリマアプリなら売れるであろうギリギリの値段設定にすることで、より高く売ることができます。
一方で、値段設定の際に商品に対するそれなりの知識がないと値段設定は難しくもあります。
ただ、同じものを出品している人がいれば、いくらくらいで売れているか目安にすることもできますので、店舗買取よりは利益を出しやすいでしょう。
なんでも売れる
店舗買取は売りたいものに合わせて、それを買い取ってくれるお店を探す必要がありますが、フリマアプリであればなんでも売れます。
例えば、私は開封していなかった靴下を3足ほどセットにして300円で売ったことがあります。
安物でしたし、そもそも靴下なんて100円台で買い取ってくれる店はないでしょう。
ただ、フリマアプリなら、売り手と買い手が直接やり取りするため、300円で買いたいという人さえいれば売れるのです。
店舗の場合は300円で売れるという確信があってもせいぜい100円ほどで買い取られるでしょう。
発送が面倒
封筒に入るような衣類や書籍であればいいのですが、小型家電となると発送に手間がかかります。
ダンボールを用紙いて、新聞紙や緩衝材で衝撃対策を施し、ガムテープで箱を閉める。
フリマアプリもかなり一般的なものになり、梱包資材は百均でも気軽に買えるようになりましたが、一応、そう言った梱包資材のお金も自分で出す必要があります。
なので、売れそうだからと言って100円や200円の価格設定で売ってしまうと、送料負けしてむしろ損する可能性だってあるのです。
送料は荷物の大きさや重さによって細かく決められているので、出品前によくチェックしておくことが大切です。
送料を自己負担するならいくらくらいかかるのか、そのための梱包資材はいくらかかるのか。これらをしっかりと確認した上で、適切な値段を設定します。

店舗買取

続いては店舗買取のご紹介。
手間いらず
フリマアプリなら自分で写真を撮って出品。
売れれば自分で梱包して発送。
何から何まで自分で行う必要があります。
対して店舗買取であれば、売りたいものをお店に持っていくだけです。
査定が行われ、買取可能と判断されればその場で買取金額を受け取ってお終い。
売れるかどうかわからないまま値下げをしたりして待たなければいけないフリマアプリよりは手っ取り早いです。
出張・宅配買取がある
持ち込めないような大型家電などはどうでしょうか。
そこまでの大型家電であれば、フリマアプリで売るのも面倒ですよね。
余程の物でないと送料負けしそうです。
しかし、最近の買取店舗はほとんどが宅配買取や出張買取に対応しています。
宅配買取に関しては結局自分で梱包することになるのですが、フリマアプリと違って店側が送料を負担してくれる場合が多いため、気にせず発送できます。
出張買取に関しても、出張金額を払う必要があるかもしれませんが、持ち出すのが面倒な家具家電を、家に来て持っていってくれるので、重たいものを運んだり梱包したりせずに済みます。
知識がいらない
例えばスマホやPCを売りたい時、フリマアプリであれば細かいスペックを商品説明に記載する必要があります。
また、もしもその記載が間違っていれば、嘘をついて売ったことになり、トラブルの元になる恐れがあります。
なので、電子機器は極力店舗で売るようにしています。
こちらが何も知らなくても、査定のために店側でスペックを調べるからです。
多少安く売ることになるかもしれませんが、余計なトラブルになるよりはマシだと思って、使っていないスマホやタブレットは店舗で売っています。
使えないものも売れる
フリマアプリの利用者は一般の人なので、基本的に使えるものしか売れません。
一方で、店舗であればジャンク品を扱っていたり、自社で整備する環境が整っていたり、特別な販売ルートを持っていたりするので、使えなくなったものでも買い取ってくれたりします。
もちろん金額には期待できませんが、1円にでもなれば捨てるよりマシというものです。
実際、以前にi画面が割れたPadをGEOで買い取ってもらいました。
100円でしたが……。それでもAppleのリサイクルに出しても0円なので、それよりは良いでしょう。

充電ケーブルのような、1本だと100円程度の価値しかないものも売りやすいです。
フリマアプリで1本100円で売ったところで、手数料や送料でこちらが損します。かと言って何本かセットにして売ったところで、そんなにケーブルが必要な人はいないわけで。
そうなると、手数料や送料がなく、まとめて買い取ってくれる店舗の方が売りやすくなるのです。

私の使い分け

というわけでそれぞれの特徴を紹介しましたが、私がどう使い分けているのかというと——
 
フリマアプリで売るもの
  • 商品情報が正確に把握できているもの
  • 手数料と送料を考慮しても売り上げがあるもの
  • 自分で梱包・発送できるもの
店舗買取で売るもの
  • 細かい商品情報がわからないもの
  • そのままでは使えないジャンク品など
  • 自分で梱包・発送するのが手間なもの
という具合です。
フリマアプリと店舗買取、どちらも便利なので、売りたいものに適した売り方を考えて選ぶように心がけたいですね。
 
ちなみに、もしもこれからPayPayフリマを始めるなら、招待コード「AOKGXR」を入力してもらえると嬉しいです——